1: 歴ネタななしさん

人としてやってはならんことって暗黙の了解があったらしい
2: 歴ネタななしさん
まじかよ秀吉最低だな!
4: 歴ネタななしさん
戦国初期のくだらないルールを無視して合理性を追求した信長素晴らしい
5: 歴ネタななしさん
その前に降伏すれば良いだけじゃん
飢えるの選んだのは自分だよね
飢えるの選んだのは自分だよね
6: 歴ネタななしさん
源義経は卑怯者とか言い始めそう
7: 歴ネタななしさん
んなこたぁない
武士は犬ともいへ、畜生ともいへ、勝つ事が本にて候
武士は犬ともいへ、畜生ともいへ、勝つ事が本にて候
8: 歴ネタななしさん
敵対してても親戚だったり旧知の仲だったからじゃね?
9: 歴ネタななしさん
食料が無くなれば最初に死ぬのは農民、農家がいなきゃ食料が出来ない。農民がいなきゃ領地取っても意味ない
13: 歴ネタななしさん
>>9
農民は城になんて入れてもらえないから逃げるだけだし上が変わろうが関係ない
飢えるのは町民
農民は城になんて入れてもらえないから逃げるだけだし上が変わろうが関係ない
飢えるのは町民
10: 歴ネタななしさん
今も日本政府が国民にしてるじゃん
11: 歴ネタななしさん
戦争にルール作るのはいつの時代もズレてるとしか思えない
人の命を奪うという最大のルール違反犯しといて他に守るべきものなんてないよ
人の命を奪うという最大のルール違反犯しといて他に守るべきものなんてないよ
22: 歴ネタななしさん
>>11
ずれてるのはおまえ
戦争は殺し合うのが目的の行為ではない
ずれてるのはおまえ
戦争は殺し合うのが目的の行為ではない
27: 歴ネタななしさん
>>11
思考停止しすぎだろ
死ぬ覚悟が出来てる者同士で殺しあうのとただその辺にいた人を殺すのとは訳が違う
思考停止しすぎだろ
死ぬ覚悟が出来てる者同士で殺しあうのとただその辺にいた人を殺すのとは訳が違う
16: 歴ネタななしさん
名乗りを上げている時は攻撃しちゃダメとか
日が暮れたらその日の戦はおしまいとか
時代ごとに戦場ルールは変化していくからなぁ…
日が暮れたらその日の戦はおしまいとか
時代ごとに戦場ルールは変化していくからなぁ…
24: 歴ネタななしさん
>>16
まるで戦隊だな
まるで戦隊だな
17: 歴ネタななしさん
小競り合いはあってるけど
小学生の歴史の教科書に載るレベルは片方は生存戦争だからそのルールは適用されない
小学生の歴史の教科書に載るレベルは片方は生存戦争だからそのルールは適用されない
19: 歴ネタななしさん
城壁の内側にでっかい農園何で作らんの?
20: 歴ネタななしさん
>>19
農園なんか作るよりそのスペースに倉庫を立てて既にできてる食い物を詰め込んだ方が備えになるから
農園なんか作るよりそのスペースに倉庫を立てて既にできてる食い物を詰め込んだ方が備えになるから
33: 歴ネタななしさん
>>19
小田原城はでかすぎてもはや街だった
中に当然農地もある
小田原城はでかすぎてもはや街だった
中に当然農地もある
25: 歴ネタななしさん
タブーというよりできなかったんだろう
みんな農民兵だから農繁期になると兵を引かざるを得ず長期間の滞陣はできない
信長や秀吉の時代になるまでは
みんな農民兵だから農繁期になると兵を引かざるを得ず長期間の滞陣はできない
信長や秀吉の時代になるまでは
28: 歴ネタななしさん
というかそもそも兵糧攻めって何ぞやって話になる
籠城してる周囲の糧道を断って兵糧や武器や兵士の補充を止めるくらい南北朝の頃から常道でやってるが
籠城してる周囲の糧道を断って兵糧や武器や兵士の補充を止めるくらい南北朝の頃から常道でやってるが
29: 歴ネタななしさん
>>28
秀吉はその前の下準備が周到だった
周辺の食い物を相場よりはるかに高い値段で買い漁って
戦費調達のために備蓄兵糧まで売った所で周辺の農民を襲って城に逃げ込ませた(城の人員が激増)
秀吉はその前の下準備が周到だった
周辺の食い物を相場よりはるかに高い値段で買い漁って
戦費調達のために備蓄兵糧まで売った所で周辺の農民を襲って城に逃げ込ませた(城の人員が激増)
31: 歴ネタななしさん
秀吉は士農工商の外にいた技術集団という位置付け
仲間は非人
秀吉の従兄弟は火縄銃を量産した銃鍛治(武器鍛治)だから珍重された
だから日本人の感性もない
仲間は非人
秀吉の従兄弟は火縄銃を量産した銃鍛治(武器鍛治)だから珍重された
だから日本人の感性もない
32: 歴ネタななしさん
兵糧攻めは秀吉のイメージがあるけど信長なんだよね
34: 歴ネタななしさん
兵糧攻めはある程度の兵数と土木工事が必要なんでその兵数と土木工事ができる技術と労力を用意できないとできない
それが出来たのが織田であり秀吉ってだけ
それが出来たのが織田であり秀吉ってだけ
36: 歴ネタななしさん
織豊だけではなく徳川も付け城を築いて武田の高天神城を兵糧攻めした
兵糧攻めってのはそれなりの規模があれば出来るんだが技術力がなきゃできないんだよ
三英傑以外だと毛利とかもやってたが
兵糧攻めってのはそれなりの規模があれば出来るんだが技術力がなきゃできないんだよ
三英傑以外だと毛利とかもやってたが
38: 歴ネタななしさん
八王子城よりマシ
兵糧攻めだけじゃなくて降伏しても処刑して本当に全滅させた希有な戦いで今でも出るとの噂
兵糧攻めだけじゃなくて降伏しても処刑して本当に全滅させた希有な戦いで今でも出るとの噂
コメント
それをまとめるな。
街ごと囲うのは非政府の支援物資搬入すら妨害してる今のイスラエルみたいなやつだ
そういう意味でも下っ端からはウケ悪そう
おそらくタブーと言う事はないだろうな
合戦の多くが農繁期
わざわざ自分から選択できるカードを捨てるとか戦争下手にも程がある
簡単そうに見えて難しいからなこれ
包囲してる側は籠城側より大量の水、食料、燃料や物資が必要だからね。
現地調達するにも、村一つの備蓄なんて屈強な男集団数百人で食えば一か月ももたない。
輸送手段や生産力の発達で可能になったのが戦国時代後期。
いや普通にやっとる
忌憚のない意見ってやつっス
参政党政権まであと2週間
日本から出て行く準備しとけよ
ジャンボタニシ秀吉w
コメントする