
289: 歴ネタななしさん
歌麿のていへの嫉妬の目が笑う
こらはストレスでみの吉を襲っても仕方ないな
しかしみの吉の横で歌麿が飯食ってて大丈夫なのか
歌麿ギンギン状態になってんじゃないのか
こらはストレスでみの吉を襲っても仕方ないな
しかしみの吉の横で歌麿が飯食ってて大丈夫なのか
歌麿ギンギン状態になってんじゃないのか
292: 歴ネタななしさん
蔦重母「歌と重三はデキてんのかい?」
てい「…」
てい「もしそういう関係なら私にご遠慮なく」
蔦重「いやいやそんな関係じゃねえって」
てい「でも先ほど痴話喧嘩のように…」
蔦重「だから違うって」
歌麿「…(嫉妬)」
この展開笑った
てい「…」
てい「もしそういう関係なら私にご遠慮なく」
蔦重「いやいやそんな関係じゃねえって」
てい「でも先ほど痴話喧嘩のように…」
蔦重「だから違うって」
歌麿「…(嫉妬)」
この展開笑った
295: 歴ネタななしさん
どうしてもこれホストが口説いてるような胡散臭さを感じてしまう
297: 歴ネタななしさん
歌麿の嫉妬の涙
女に生まれ変わりたいとかやはり蔦重に抱かれたい願望があったんだな
涙ぐましい
女に生まれ変わりたいとかやはり蔦重に抱かれたい願望があったんだな
涙ぐましい
300: 歴ネタななしさん
悲劇がヒタヒタと近づく緊張感ある幕府パート
安定のネタで笑いを取る蔦重パート
安定のネタで笑いを取る蔦重パート
306: 歴ネタななしさん
サブタイトルの三人の女っててっきり歌麿のアノ絵かと思ったがぜんぜんそんなじゃなかった
おていさんとババア?あと一人誰か目立ったのいたか?
おていさんとババア?あと一人誰か目立ったのいたか?
308: 歴ネタななしさん
>>306
歌麿(心は女)
歌麿(心は女)
316: 歴ネタななしさん
>>306
歌麿じゃね?
歌麿じゃね?
317: 歴ネタななしさん
>>316
やっぱそう思うわな
誰袖はちょっと違うと思うし
やっぱそう思うわな
誰袖はちょっと違うと思うし
352: 歴ネタななしさん
お貞が歩いてる所が日光かぁ
特徴あるもんねー
特徴あるもんねー
360: 歴ネタななしさん
>>352
撮影は日光なのか
設定は近所の寺だけど
撮影は日光なのか
設定は近所の寺だけど
364: 歴ネタななしさん
>>360
ロケ地に日光ってあったしで
どう見ても日光
東照宮正門横から輪王寺へ抜ける傍の緩い登り道
実際は脇の水路の水の流れる音が結構聞こえる場所
ロケ地に日光ってあったしで
どう見ても日光
東照宮正門横から輪王寺へ抜ける傍の緩い登り道
実際は脇の水路の水の流れる音が結構聞こえる場所
354: 歴ネタななしさん
米騒動は偶然のタイムリー
362: 歴ネタななしさん
>>354
鹿児島で灰が降ったのも偶然だな
色々とタイムリー
でも政治家が殺されたりとかは現実では起こってほしくない
そういうのは全く望まない
3年前にもそんな事件があったが本当に心が苦しかった
鹿児島で灰が降ったのも偶然だな
色々とタイムリー
でも政治家が殺されたりとかは現実では起こってほしくない
そういうのは全く望まない
3年前にもそんな事件があったが本当に心が苦しかった
359: 歴ネタななしさん
治貞は紀州の麒麟だっけ?
名君なんだよね
名君なんだよね
382: 歴ネタななしさん
俺は松前か ほど近く 北斗の人間だが
松前は 米は取れなくても かなり 裕福 だった らしいな
まあ最初から 米が 取れないということは
不作とか 関係 ないからな
松前は 米は取れなくても かなり 裕福 だった らしいな
まあ最初から 米が 取れないということは
不作とか 関係 ないからな
384: 歴ネタななしさん
>>382
年貢も米でとか関係ないしね
そういう意味では今につながる商業都市的な
年貢も米でとか関係ないしね
そういう意味では今につながる商業都市的な
403: 歴ネタななしさん
>>382
松前藩はニシンの交易を独占して潤った。家臣への知行は米の代わりにニシンを与えた。
ニシン粕は良い肥料になり、米のとれない松前藩だが、藩士や藩の民はいつでも米が食べれた。
松前藩はニシンの交易を独占して潤った。家臣への知行は米の代わりにニシンを与えた。
ニシン粕は良い肥料になり、米のとれない松前藩だが、藩士や藩の民はいつでも米が食べれた。
406: 歴ネタななしさん
>>403
青天の栄一も使ってもんね〆粕
青天の栄一も使ってもんね〆粕
397: 歴ネタななしさん
蔦重と幕府、繋がりそうでなかなか繋がらないな
400: 歴ネタななしさん
田沼親子居なくなったら、もうほぼ接点無くなるだろ幕府パートと
松平定信とは因縁生まれるとはいえ
松平定信とは因縁生まれるとはいえ
411: 歴ネタななしさん
米の話はかなりタイムリーだけど
ノベライズとかムック考えたら去年の冬ぐらいには出来てたプロットよな
ノベライズとかムック考えたら去年の冬ぐらいには出来てたプロットよな
468: 歴ネタななしさん
>>411
今ほどじゃないが米の値段が上がり始めたのは去年の晩夏からだよ
新米が出始めたら下がるって言われてたのに下がらずに今年の春からさらに上がってきた
今ほどじゃないが米の値段が上がり始めたのは去年の晩夏からだよ
新米が出始めたら下がるって言われてたのに下がらずに今年の春からさらに上がってきた
417: 歴ネタななしさん
染谷自身は恋愛感情とはまた違う複雑な嫉妬心って気持ちで演じてたみたいね
418: 歴ネタななしさん
田沼の息子のシーンだが、小泉進次郎が銀座のホステスの店で知り合った黒服に「米の価格の下げ方を教えてくれ」と言うようなもんだろ
422: 歴ネタななしさん
>>418
黒服じゃなくて蔦重はもう経営者
黒服じゃなくて蔦重はもう経営者
424: 歴ネタななしさん
若年寄も老中も親藩譜代の大名家当主が就任するのが普通
跡継ぎの段階では普通は就任しない
まして現役老中の息子が若年寄なんて前代未聞
家康以来の古参の譜代大名たちは内心ブチギレてたと思う
跡継ぎの段階では普通は就任しない
まして現役老中の息子が若年寄なんて前代未聞
家康以来の古参の譜代大名たちは内心ブチギレてたと思う
434: 歴ネタななしさん
>>424
本多正信正純みたいなもんか
そのころはまだ老中とかはなかったけど
本多正信正純みたいなもんか
そのころはまだ老中とかはなかったけど
428: 歴ネタななしさん
この時代は日本酒だけだから、米不足は酒不足にもなるから吉原も困っただろうな
432: 歴ネタななしさん
去年の2倍の値
政府指定の値段で売る店に行列
古米の放出
どっかで売り渋ってる奴がいるという推測
あからさまに寄せてる
政府指定の値段で売る店に行列
古米の放出
どっかで売り渋ってる奴がいるという推測
あからさまに寄せてる
437: 歴ネタななしさん
>>432
ただドラマではスルーされたが、ほとんどの武士、旗本は蔵米知行だ
現物の米を給料にもらって、それを商人に換金する
だから米の値上がりは蔵米知行の旗本には大助かり
田沼が米を値下げしようとしたことで、後に田沼は旗本の支持を失うことに
ただドラマではスルーされたが、ほとんどの武士、旗本は蔵米知行だ
現物の米を給料にもらって、それを商人に換金する
だから米の値上がりは蔵米知行の旗本には大助かり
田沼が米を値下げしようとしたことで、後に田沼は旗本の支持を失うことに
439: 歴ネタななしさん
しかし嫁姑物でも面白いとは
ほんとすごいな脚本家
ほんとすごいな脚本家
448: 歴ネタななしさん
母親の登場が唐突すぎて草
わざわざ高岡早紀をキャスティングして出すんだから、これからも見せ場がそれなりにあるんだろうな
わざわざ高岡早紀をキャスティングして出すんだから、これからも見せ場がそれなりにあるんだろうな
450: 歴ネタななしさん
>>448
蔦重は冷たく当たってるけど、駿河屋はつよのことをそんなに悪く思ってるわけでもなさそうだったよな
蔦重は冷たく当たってるけど、駿河屋はつよのことをそんなに悪く思ってるわけでもなさそうだったよな
453: 歴ネタななしさん
>>450
駿河屋女将の飯島直子も、母親の高岡早紀こと肯定的に評してたね。
……飯島直子と高岡早紀か、90年代トレンディドラマ(死語)を思い出すな。
駿河屋女将の飯島直子も、母親の高岡早紀こと肯定的に評してたね。
……飯島直子と高岡早紀か、90年代トレンディドラマ(死語)を思い出すな。
469: 歴ネタななしさん
結局のところ堂島米会所への幕府の市場介入は成功しなかったと英雄の決断でやってたな
470: 歴ネタななしさん
>>469
そもそも幕府も多くの武士も米の値上がりこそ喜ぶ
だって米の現物を年貢収入にしているんだから
そもそも幕府も多くの武士も米の値上がりこそ喜ぶ
だって米の現物を年貢収入にしているんだから
471: 歴ネタななしさん
株仲間の解散は水野忠邦が強行したけど
結果、江戸の商業システム自体が破綻したってな
株仲間が各店舗の株の価値を保障してたけど
それが解散させられたものだからお店の売買の流動性が失われた
実際、株式会社の株式の売買制度自体を強行廃止したに近い
結果、江戸の商業システム自体が破綻したってな
株仲間が各店舗の株の価値を保障してたけど
それが解散させられたものだからお店の売買の流動性が失われた
実際、株式会社の株式の売買制度自体を強行廃止したに近い
474: 歴ネタななしさん
検校に借金しているような貧乏旗本からすれば、
米の値段が前年の2倍ということは蔵米知行で給与として幕府から頂く現物の米を2倍で換金できることだから嬉しくて天国だろうなw
米の値段が前年の2倍ということは蔵米知行で給与として幕府から頂く現物の米を2倍で換金できることだから嬉しくて天国だろうなw
475: 歴ネタななしさん
今日の冒頭、事の深刻さを即座に解るだけマシってな
田中角栄なんか代表格だろうけど、戦中派の政治家はリアリズムとして
民を飢えさせたら何が起こるかって、理想以前に
政治家である自分らの利害や保身レベルでヤバイ事になるって肌身で知ってた
田中角栄なんか代表格だろうけど、戦中派の政治家はリアリズムとして
民を飢えさせたら何が起こるかって、理想以前に
政治家である自分らの利害や保身レベルでヤバイ事になるって肌身で知ってた
476: 歴ネタななしさん
ナベケンも、石坂浩二の次は高橋英樹とか、年長の大物俳優に叱責される役でたいへんだな・・
と思ったが、史実では紀伊藩主の徳川治貞(高橋英樹)って、田沼意次より10も年下なのね。
と思ったが、史実では紀伊藩主の徳川治貞(高橋英樹)って、田沼意次より10も年下なのね。
479: 歴ネタななしさん
>>476
威厳ある大物の御三家から叱責される田沼 という絵がドラマ制作陣としてはほしかったのだろう
大河ドラマの歴史で父親の毛利元就役の中村橋之助と長男の毛利隆元約の上川達也が同い年で、
毛利隆元の母親・美伊を演じる富田靖子が上川より年下というのは、大河ドラマの歴史に残るプロデュースだろうな
威厳ある大物の御三家から叱責される田沼 という絵がドラマ制作陣としてはほしかったのだろう
大河ドラマの歴史で父親の毛利元就役の中村橋之助と長男の毛利隆元約の上川達也が同い年で、
毛利隆元の母親・美伊を演じる富田靖子が上川より年下というのは、大河ドラマの歴史に残るプロデュースだろうな
コメント
コメントする