Q1.徳川初代将軍は?「徳川家康!!」 Q2.二代は?「…」 2017年08月14日 カテゴリ:江戸時代 1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします Q3.三代は? 「家光!!」 Q4.四代は? 「…」 Q5.五代は? 「綱吉!!!」 【Q1.徳川初代将軍は?「徳川家康!!」 Q2.二代は?「…」】の続きを読む
【歴史】『徳川将軍家へようこそ』展、東京・江戸東京博物館で開催 2017年08月11日 カテゴリ:江戸時代 1: イセモル ★ 徳川家に伝わる美術品や絵画を集めた「徳川将軍家へようこそ」展が、東京・墨田区の江戸東京博物館で11日から開かれます。 「徳川将軍家へようこそ」展には、初代将軍の家康から大政奉還した15代将軍の慶喜、その跡を継いだ家達にまつわる品々が展示され、当時の生活様式や文化、美意識の移り変わりを読み取ることができます。 徳川記念財団・徳川家広理事:「(江戸時代は)日本が独自の文明になった時代だと思います。それを支えた人たちにまつわるものですね」 江戸時代後期の絵師・酒井抱一の描いた「武蔵野富士図」は、ススキやリンドウなどを描き込むことで、江戸から見た秋の富士山を表現しています。また、14代将軍の家茂に嫁いだ皇女・和宮の使っていた調度品なども展示されます。この美術展は来月24日まで開かれます。 ***** 引用元にニュース動画もあります http://news.tv-asahi.co.jp/sphone/news_society/articles/000107504.html 【【歴史】『徳川将軍家へようこそ』展、東京・江戸東京博物館で開催】の続きを読む
【2代目】足利義詮と徳川秀忠【征夷大将軍】 2017年08月08日 カテゴリ:江戸時代室町時代 1: 日本@名無史さん 足利義詮と徳川秀忠は初代と3代目が有名すぎて陰に隠れている2代目将軍だが名君である。 【【2代目】足利義詮と徳川秀忠【征夷大将軍】】の続きを読む
伊能忠敬 隠居後18年かけ全国測量する「歴史に輝く老後」 2017年08月07日 カテゴリ:江戸時代 1: フラのベランダー ★ 2017.08.06 16:00 教科書に出てくるような歴史上の偉人たちは、「現役時代」に華やかな活躍をしているのが一般的だ。だが、なかには「歴史に残る偉業を“定年後”に成した」珍しいタイプの偉人もいる。 江戸時代の測量家で、日本中を旅して『大日本沿海輿地全図』を作った伊能忠敬(1745~1818)だ。実は、その業績は“現役時代”のものではなく、天文学や測量学を勉強し始めたのは隠居後の51歳からだったというから驚きである。歴史研究家の井手窪剛氏が解説する。 「忠敬はもともと豪商の入婿で、傾きかけた家業を立て直した後、実地測量による日本全図の作成に取りかかったのは56歳からでした。当時の日本人の平均寿命は40歳前後と言われる中、忠敬は足かけ18年、測量を続けました。地図は死後、弟子たちによって完成されました。“歴史に輝く老後”というべきでしょう」 ↓続きは https://www.news-postseven.com/archives/20170806_600720.html 【伊能忠敬 隠居後18年かけ全国測量する「歴史に輝く老後」】の続きを読む
割とマジで江戸時代とかの方が幸せだっただろ 2017年08月01日 カテゴリ:江戸時代 1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします パソコンだのスマホだのテレビだの車だのくだらん ちょっと仕事して日銭稼いで酒と食い物と博打に全部使って長屋で寝る方が幸せだった 【割とマジで江戸時代とかの方が幸せだっただろ】の続きを読む