歴ネタまとブ

歴史ネタのまとブロ

    カテゴリ: ニュース

    1: 歴ネタななしさん
    2025y06m26d_175221411
    ●28日滋賀・長浜

     戦国随一の豪傑で知られ、現在の滋賀県で繰り広げられた「姉川の戦い」で討ち死にした石川ゆかりの武将の子孫が、勝利した織田・徳川連合軍の末裔(まつえい)と450年の時を経て「歴史的和解」を果たす。この武将は越前朝倉家に仕えた真柄十郎左衛門(まがらじゅうろうさえもん)で、子孫に当たる真柄建設(金沢市)の真柄卓司社長(53)が28日、長浜市で営まれる慰霊祭に初出席する。真柄さんは「交流を深めるきっかけにしたい」と「先祖の敵」との面会を心待ちにしている。

     姉川の戦いは1570(元亀元)年に近江国(現滋賀県)の姉川流域で行われ、織田信長・徳川家康の連合軍が浅井長政・朝倉義景の連合軍を破った。十郎左衛門は身長約2メートルの巨漢で、約3メートルの大太刀「太郎太刀」を愛用して数多くの戦場で功名を挙げたという。

     真柄さんによると、十郎左衛門は姉川の戦いで劣勢の味方を逃がすため、単騎で徳川陣営に突撃。奮闘したが徳川の武将「匂坂(さきさか)(向坂)三兄弟」の攻撃を受けて力尽きた。絶命の際には「我が首を御家の誉れにせよ」と自ら首を献上したとの逸話も残っている。十郎左衛門の子孫はその後、石川や新潟など全国に散り散りになったという。

     慰霊祭は姉川古戦場跡の周辺住民が中心となって明治時代以来、合戦があった6月28日に開催している。本来は合戦から450周年を迎えた2020年に、敵味方の武将の子孫を呼んで「時代を超えた和解」を演出する計画だったが、コロナ禍のため、5年後ろ倒しとなった。

     慰霊祭実行委員会によると、戦国の合戦場で敵味方の武将が参加する慰霊祭は全国的にも珍しい。静岡県磐田市に住む、十郎左衛門を討った「匂坂三兄弟」の子孫も出席する。

     自身も先祖の研究を進めている真柄さんは、慰霊祭を通じて多くの人に郷土の歴史に興味を持ってもらいたいとし「敵方の武将の子孫に会うのはとてもどきどきしている。今回の『和解』で今後の交流促進につなげたい」と意欲を見せた。


    https://news.yahoo.co.jp/articles/1da187a59a4c84a882237b399bcc12e85e49e64a

    【討ち死にした朝倉方の真柄十郎左右衛門の子孫、討ち取った織田・徳川方の子孫と邂逅】の続きを読む

    1: 歴ネタななしさん
    nihonchizu
     広島県廿日市市にある冠遺跡の発掘調査で出土した石器群が、放射性炭素(C14)年代測定で4万2300年前のものであることが判明した。これらの石器群には、中国などで出土した中期旧石器時代の石器と同じ特徴がある。国内では3万8000年前以降の後期旧石器時代の遺跡と石器が多数見つかっており、この時期に日本列島に人類が到来したという説が有力だが、今回の成果はこの通説の見直しにつながる可能性がある。
    [毎日新聞]
    2025/5/25(日) 10:28
    https://news.yahoo.co.jp/articles/59c0b9af369a7b8c240667dd71a085e50ad7d89d

    【【広島】冠遺跡で4万2300年前の石器群出土 人類の日本到達時期に一石か】の続きを読む

    1: 歴ネタななしさん
    nihonchizu
    正倉院の「象牙」はクジラ肋骨 宝物調査で判明、奈良https://nordot.app/1293450535548126141

    【正倉院の「象牙」はクジラ肋骨】の続きを読む

    1: 歴ネタななしさん
    nihonchizu
    毎日新聞最終更新 4/30 20:20
    https://mainichi.jp/articles/20250428/k00/00m/040/287000c

    兵庫県たつの市揖西町小犬丸の山中で3月、中世の小さな山城跡が発見された。手がかりとなったのは、県が公表している高精度三次元地図データだ。奈良文化財研究所(奈文研、奈良市)の研究グループが古墳を探すために人工知能(AI)に地図を解析させていたところ、特徴的な地形を発見。研究グループが調べると山城跡と確認できた。この成果、遺跡の「大発見時代」到来につながるかもしれないという。一体どういうことなのか。

    【【史学】AI解析、肉眼でも 地図データで遺跡「大発見時代」到来? 兵庫】の続きを読む

    1: 歴ネタななしさん
    nihonchizu
    国の重要文化財 旧商家丸一本間家 一般公開始まる 増毛町|NHK 北海道のニュース
    https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20250425/7000075004.html

    04月25日 11時57分

    大型連休を前に日本海側の増毛町で国の重要文化財に指定されている「旧商家丸一本間家」の一般公開が25日から始まりました。

    「旧商家丸一本間家」は、明治時代の豪商、本間泰三が20年以上の歳月をかけて完成させた邸宅で、2003年に国の重要文化財に指定されました。

    毎年、大型連休が始まる前のこの時期から秋にかけて一般公開されていて、ことしも25日から公開が始まりました。

    この邸宅の敷地内では呉服店だった石造りの建物やふすまやびょうぶなどに鳥や花などの日本画が描かれた「茶の間」や「客間」などを見ることができます。

    きょうは台湾からのツアー客7人が訪れ町の教育委員会の担当者などからガイドを受けながら邸宅内を見学したあと、抹茶を味わって日本の茶道を体験していました。

    増毛町教育委員会地域学習課の(略)

    ※全文はソースで。

    【【北海道】国の重要文化財 旧商家丸一本間家 公開される 増毛町】の続きを読む

    このページのトップヘ