明治時代に西南戦争ってあるやん?なんで西南「戦争」なの? 2019年10月20日 カテゴリ:明治・大正 1: 歴ネタななしさん 西郷軍による反乱なんだから「西南の乱」が正しくないの? 【明治時代に西南戦争ってあるやん?なんで西南「戦争」なの?】の続きを読む
【中国】日清戦争で沈没した戦艦「定遠」発見 山東省威海市 2019年09月06日 カテゴリ:明治・大正 1: 歴ネタななしさん 威海湾での甲午戦争沈没艦第1期調査で水中から回収した「定遠」のハッチカバー(2019年9月2日撮影) 2019年9月5日 13:52 https://www.afpbb.com/articles/-/3242945 【【中国】日清戦争で沈没した戦艦「定遠」発見 山東省威海市】の続きを読む
日本海海戦って運ゲーすぎるだろ… 2019年05月29日 カテゴリ:日露戦争 1: 歴ネタななしさん ドッガーバンク事件からロジェストヴェンスキーの投降までありとあらゆる所で運が絡んでるじゃねーかwww 【日本海海戦って運ゲーすぎるだろ…】の続きを読む
【ゲーム】129年前の任天堂本社を写したとされる写真が発見 2018年01月25日 カテゴリ:明治・大正 1: 歴ネタななしさん 129年前の任天堂本社を写したとされる写真が発見された。 フランスのウェブサイトOmake Booksによれば、これらの写真は1889年頃、京都にあった任天堂の本社を写したもので、 「明治150年 京都のキセキ」プロジェクトのウェブサイト上で公開されているという。 Omake Booksの創設者及びマネージャーであるFlorent Gorgesは、画像をツイッター上に投稿している。 訳: 1889年頃、創業当時の任天堂本社を写した、素晴らしい写真を見つけました。詳しい情報はこちらへ(フランス語): 上記のウェブサイトによればこの建物は元々、石灰やセメントを取り扱う「灰孝本店」を経営する、山内猶七が所有していたものだったという。 山内は従業員であった福井房治郎を養子とした。福井房治郎は名前を山内房治郎に変え、後に任天堂の創業者となるのであった。 IGNは任天堂に対し、この情報の真偽に関する情報やコメントなどを求めた。返答があり次第、更新していく予定だ。 山内は1889年、花札の製造販売のために任天堂を創業した。 Omakeによれば、彼は任天堂を創業するかたわら、灰孝本店の経営にも携わっており、何年もの間社長として両方の会社の経営を担っていたという。 後に彼は、婿養子である山内積良に両会社の経営を引き継いだ。 任天堂は今日もその躍進を続けており、Nintendo Switchはその発売1年目に素晴らしい業績を見せ、米国においては12月だけで150万台も売り上げた。 だがすごいのは任天堂だけではない。灰孝本店は今日も存在しており、山内家によって今でも経営されている。 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180125-00000003-ignjapan-ent 創業当時の「山内任天堂」の初代社屋(明治22年) https://meiji150.kyoto/photo/photo-2365/ 【【ゲーム】129年前の任天堂本社を写したとされる写真が発見】の続きを読む
【悲報】日露戦争、日本が勝ったわけではなかった 2018年01月10日 カテゴリ:日露戦争 1: 歴ネタななしさん 実際はどちらも戦争の継続がむずかしくなって講和 日本が勝手に勝利宣言しただけ 【【悲報】日露戦争、日本が勝ったわけではなかった 】の続きを読む