歴ネタまとブ

歴史ネタのまとブロ

    カテゴリ: アメリカ・中米・南米

    1: 歴ネタななしさん
    2023y10m30d_221211888
    アマゾン川の主要な支流であるネグロ川とソリモンエス川の合流点に近いポント・ダス・ラジェスで、約2千年前に彫られた岩絵が数十点発見された。これは、アマゾナス州北部で記録的な干ばつが続き、水位が著しく下がったために露出したもので、人間の顔や水、動物が描かれた歴史的遺産に大きな注目が集まっている。24日付エストラなどが報じている。
     
     16日、ネグロ川の水位は13・59メートルまで下がり、測定が開始された1902年以降、121年ぶりの最低レベルを記録した。岩絵は水中にあったために良い状態で保存されていたと見られている。この岩絵は2010年に初めて発見されたが、今年の干ばつは特に厳しく、極端な水位の低下で岩や砂の領域が露出し、再び姿を現したとのこと。専門家たちの注目を集めたのは、人間の顔の珍しい描写だ。斧で彫られたやや四角い顔には口があるが、鼻がないものもある。

    いかそ

    https://news.yahoo.co.jp/articles/880102e7175d25c866ea155c13b2f09428054c07

    【アマゾンに古代遺産の岩絵出現】の続きを読む

    1: 歴ネタななしさん
    無題
    割と最近

    【アステカ帝国(1325年-1521年)】の続きを読む

    1: 歴ネタななしさん
    no title

    no title

    no title

    no title

    【【画像】戦前のニューヨークの風景wwwwwwwww】の続きを読む

    1: 歴ネタななしさん
    25445531
    ●シペ・トテック(皮を剥がれたわれらの主)

    「シペの祭り(アステカ暦2月)」ではアステカ人は戦争で生け捕った捕虜たちの皮を剥ぎ、神官や戦士たちがそれをまとい、つぎの月までおよそ20日間着っぱなしにする。寝るときも脱いじゃいけない。体洗えるのはつぎの月になってから。皮を剥がれたあとの捕虜は、肉はトマトやトウガラシで煮込んでおいしく味付けしみんなで分配して食べた。骨は楽器や祭器に加工して使った。

    【アステカ文明の生贄文化、ガチでグロすぎる】の続きを読む

    ダウンロード
    1: 歴ネタななしさん
    あんな簡単に車乗ってるの人狙えるの?

    【ケネディ大統領暗殺って怖すぎね?】の続きを読む

    このページのトップヘ